東京スタッフブログ
2019.02.16
はだかの王様のブランチ
皆さん こんにちは東京営業所の坂野です。さて、ある日曜日の昼下がり最寄りの錦糸町テルミナ(駅ビル)へ
ブランチへとやってまいりました。折り悪く時間が遅かったのもありお店は一杯でテラス席ならご案内できますと言われ
承諾しました。
そしてやってきましたテラ ・・・ テラス席?
テラス席? コタツ席? そこには誰もお客さんがいないコタツの列が・・・。
よっこいしょっと お靴を脱いで畳にあがり
ぽつん ちなみにこの日の気温は6℃
店員さんからブランケットの差し入れがありましたがコタツにブランケットって
効果あるんやろか?
はっ はっ はくしょん この日しっかりと風邪を引きました。
皆さんこの季節は体調を崩しがちです。自己管理はしっかりと
2019.01.19
戌から亥年へ
皆さん 新年あけましておめでとうございます。東京営業所 坂野です。
2019年最初のブログです。今年は戌年から亥年へとなりましたね。
亥年は成長の為にエネルギーをためる年と言われています。
さて今年も私は個人の初もうでは大阪の住吉大社へお参りに行きました。
住吉さんの 太鼓橋です。
皆さん おみくじは どうでしたか 私は昨年大吉 今年は凶でした
4番 凶 8番は やはり末広がりで大吉なんですね。
2018.12.29
昼は印刷 夜は立飲み
皆さん、こんにちは 東京営業所の坂野です。やまとカーボン社は本日12月29日(土)が年内営業最終日です。
新年度は1月7日(月)からの営業とさせていただきます。
今年一年間お世話になりました。皆様のご期待に沿うようより一層努力してまいりますので来年度も私共
やまとカーボン社をよろしくお願い申し上げます。
さて、今回は「昼は活版印刷屋さん、夜は立飲みやさん」で最近何かと話題となっている東京森下にある
「リズム&ベタープレス」さんにお邪魔してまいりました。
外観はまるでカフェのよう。
中にはハイデルベルグとホンダ精機製の2台の活版印刷機が置かれていました。
ハイデルベルグ ホンダ精機 ※撮影許可いただいています。
リズム&ベタープレスさんは9:00~16:00までが活版印刷屋さんで17:00からはここで立飲み屋さんを営業されています。
印刷業の閉鎖的な従来の概念を取りはらって地元に溶け込んだ自由で開かれた印刷屋を目指してこのような事業形態
にされたとのお話でした。
次回は是非夜の立飲み屋さんの時間にお邪魔したいです。
それでは皆さま良いお年をお迎え下さい。
2018.12.08
タマリエ
皆さんこんばんわ 東京営業所の坂野です。
今回は今まで様々な検定へチャレンジして挫折を味わってきた私が去る11月11日(いいたまごの日)に東京錦糸町で行われた
タマリエ検定にチャレンジしてまいりました。
タマリエとは
説明しよう!(ヤッターマン風のナレーション)タマリエとはタマゴのソムリエの事であり、タマゴについての知識を正しく理解している
人に与えられる称号である。
そしてタマリエ検定の問題は全7問。一例をあげると
①たまごは何個まで食べても大丈夫? 1個 2個 2個以上
②卵の色で栄養があるのは 白 赤 どちらも同じ
7問パーフェクト正解でタマリエの認定証がもらえるのだ。
結果は ミッション失敗。2問× えっ タマゴって食べ過ぎたらあかんのと違うんか。
坂野家ではそう教えられてきたんだが。 さあ みんなもチャレンジしてみよう!
残念賞として たまご100円ギフト券(そんなんあったん初めて知りました) と6個入り
たまごパックをいただきました。
後日たまごギフト券のコピーを取ってみましたがまったく偽造防止がされてませんでした。
たまご関係者の皆様。 やまとカーボン社は偽造防止印刷のスペシャリストです。
是非お声がけください。それではまた
PS これまでチャレンジして失敗した検定「ソバリエ」 そば食って当てるの無理
「京都検定」範囲広すぎコアすぎる。
2018.11.17
酉の市へGO!
皆さん、こんにちはやまとカーボン社東京営業所「お祭り研究家」の坂野です。
今回は全国的に11月の酉の日に行われる商売繁盛を祈願するお祭り「酉の市」
についてお伝えいたします。
まずはあまりお詳しくない方に「酉の市」とは何ぞや?
縁起は全国諸説様々ですが11月の「酉(干支)」日に開催される主に商売繁盛を祈願するお祭りで
十二支なので最大月3回開催され順番にそれぞれ「一の酉」「二の酉」「三の酉」と称されます。
来年の商売繁盛の祈願して会社でお参りし「縁起熊手」(商売の運をつかみ取るの意を込めて)を購入するのが
デフォルトです。胡(戎)えびすさんも同じやんと思った方。うんやってることは同じですね。ただあちらは
七福神の胡さんからの由来のお祭りで酉の市は日本武尊の命(ヤマトタケル)が戦勝祈願に熊手を奉った
ことにあやかったことから始まっているので発祥がまったく違います。
去る11月1日の一の酉の日 東京三大酉の市。浅草「鷲(おおとり)神社」へ行ってまいりました。
さすが一の酉の日 凄い人出です。
鷲神社の酉の市は約400年の歴史があり毎年約500店舗もの熊手の出店が立ち並んでいます。
熊手の値段も2千円くらいのものから数十万円するものまで千差万別。決断力がないと
いつまでたっても買えません。
今年東京営業所で買ったのがこちらの置くタイプの熊手 干支が入っていたのが決め手
購入時には店員さん4.5名で三本締めして我が社の商売繁盛を祝っていただきました。
今年の酉の市の最終開催の三の市は25日で休日の日曜日に開催されます。
興味がある方、このブログを見て自分も熊手が欲しいと思った方は三の市へGO!
それでは最後に我がやまとカーボン社の発展を祈願して「いや~さか」「いや~さか」「いや~さか」
BY やまとカーボン社東京営業所員並びに佛教大学歴史民俗学研究会初代会長 坂野英樹
2018.10.13
東京営業所食べログ番外編
ボンジュール 皆様 東京営業所の坂野です。
今回は以前お届けした「東京営業所食べログ」の番外編として最近東京で食べた
ちょっと変わり種の料理をご紹介させていただきます。
SAKURAバ(馬)ール の馬肉メニュー
(左)ハン馬ーグ 見た目普通のハンバーグですが個人的には一番のヒット!というか馬とか牛とか言われなければ
別に分りません。左上にちらっと見えるのは馬肉ステーキ。
(右)馬旨白子ポンズ もちろん馬に白子はありません。見た目白子。馬の脊髄部分です。ホルモンに近いコリコリ柔らか触感。
錦糸町南口にある名もなき定食屋さん。スーパーフード鹿肉カレー(種子島産)
鹿や猪、馬なども含めて”ジビエ”と言いますが元はフランス語とのこと。(最初のボンジュールはここにかかります 長っ)
番外編の番外編 錦糸町公園の地酒祭り
トビウオのくさや、おいしかったです。ただし高い!お祭り屋台価格。
ムロアジで十分おいしかったです。お酒は八丈島の焼酎で
それではポカポカ 気分のよいところで 皆さま さよなら。
あれ どこかから 何故 さそわん (# ゚Д゚) との幻聴が・・・・・・・。
2018.09.29
インフルエンサー
ブン ブン ブン ブン ブン ブン(バックミュージック 乃木坂46 インフルエンサー)
皆さんこんにちは 東京営業所の坂野です。 乃木坂46の曲名にもありますが
「インフルエンサー」という言葉があります。これは「世間にあたえる影響力が大きい行動を行う人」 との事です。
上の手跡はこの9月16日に引退された歌手の安室奈美恵さんの
手跡モミュメントです。渋谷の109に設置されています。
アムラーと言う言葉も流行させた時代の歌姫。まさに「インフルエンサー」です。
続いて時代はさかのぼり皆さんは「巨人・大鵬・卵焼き」と言う言葉を聞いたことがありませんか?
そしてこちらがその1960年代のインフルエンサー 横綱「大鵬」の手跡です。
東京両国駅西口を出てすぐ国技館通りを南に下った所に設置されています。
貴乃花や朝青龍、曙、双葉山などのその他の歴代横綱の手跡もあります。
日本を代表する俳優のお二人。高倉 健さんと吉永 小百合さん。サユリストなんて言葉も生まれました。
健さんは手相の彫が深く男らしい手跡。吉永さんは本当にかわいらしい手跡です。
世界のインフルエンサー「ジャッキー・チェンとシルベスター・スタローン」意外や以外スタローンさんの
指の長さが手のひらとの対比でちょっと短いような
最後に 日本が世界に誇るインフルエンサー 「ドラえもん」
健さんからドラえもんまでの手跡は東京ミッドタウン日比谷
「ザスターギャラリー」で見ることができます。
どうでしたか たまにはこういった形の史跡?巡りもいいですよね。
行ったことは無いのですが東京には他にも東京北区にアスリートの手跡モミュメントが
(平野美宇ちゃんとか)あるそうです。皆さんの身近にもあるかもしれませんので
探してみてください。 それではまた。
2018.08.18
とりとめのないお話
皆さん こんにちは 東京営業所の坂野です。皆さんは夏休みはいかがすごされましたでしょうか?
私は例年通り京都へ帰省しておりました。今年の猛暑。東京も暑いですが京都もはんぱなかったです。
さて、今回の話題ですが仕事を離れたお休み中に私が気になったとりとめのないお話です。
第一話 台風の名前
今年は異常気象が続き台風も当たり年となっています。8月の発生件数は8月半ばですでに7件。
過去66年間の最大発生件数は10とのことでこのペースで行くと観測史上最大発生数更新確実です。
先日の台風13号が「サンサン」、14号が「ヤギ」、現在発生中の19号が「ソーリック」
台風14号の名前がかっこ悪いと思って気になって調べてみましたが「ヤギ」は日本の命名。
そのまんま山羊、正確には星座の山羊でした。それなら「山羊座」でいいのに。日本のネーミングセンスって...。
「サンサン」は香港の命名で女性の名前。「ソーリック」はミクロネジアの伝説の部族長の名前だそうです。
台風の名前は2000年に日本を含む14か国で結成された「台風委員会」で決められています。
1か国づつ10個の名前、計140個の名前が決められており。最後まで行くと最初に戻るのだそう。
なお記念すべき2000年第1号はダムレイ(カンボジアで象の意)。なお、次の日本の順番は28号ですが
「ウサギ」でした...。ウサギ座ってあったのか
第二話 寺社の数
日本全国の寺社の総数は約7万7千社。京都出身の私は感覚値で都道府県別で京都がトップと思っていました。
そしたらなんと京都は5位。京都人的には「ええ~っ」ていう感じです。1位はどこやと思います。
1位 愛知で4596社 以下2位大阪、3位兵庫、4位滋賀、5位の京都(3074社)と続きます。
名古屋出身の知り合いに聞くと、愛知県人には常識の話らしく織田信長や徳川家康、豊臣秀吉と戦国から江戸期に
かけて偉人の出身が続いたのが影響しているそうです。
第三話 バラン
先日飛込で営業に行った会社さんなのですが、販売取扱い品目がパッケージ、印刷とあり訪問したのですが
取扱いのメインは「バラン」と言われました。「バラン」? 「弁当箱に入っている緑色のギザギザのヤツです」
あ、あれ「バラン」て言うんや。それをふとこの休み中に思い出し調べてみましたが和食では食材の仕切りに
「葉欄」というユリ科の葉を使っていたのだそう。それが入手がしにくくなったのとコストで「バラン」が開発
されたとのことでもともとは「人造ハラン」と呼称されていたようですが呼びにくいのとハランとの区別で
「バラン」となったようです。
お付き合いありがとうございました m(T・T)m
2018.07.21
お天気ギア
皆さん、こんにちは 東京営業所の坂野です。
まずはこの平成30年7月豪雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
さて、私は営業をしていますが雨や雪の日の営業はやはり大変苦労しています。
今回はそのような天候時のお役立?ギアのご紹介です。
まずは今年の1月に購入しましたこちらから
その名も名称「滑らナイゼン」 (笑)
すべらないとアイゼン(登山用の鉄のかんじき)をかけてあるんですよね! たぶん
そしてこちらが装着してみたところ。対象(靴の)を選ばないので大役立ちです。
続きましてこちらはレイン用ギア。梅雨のこの6月に購入。正直こちらは失敗談です。
こちら靴の上から被って履くタイプのレインカバーです。
お店の宣伝POPが「雨からくつを守る。革靴も守ります」 だったのですが
何ということでしょう!購入したのはLサイズ(25~28㎝)だったのですが
革靴だと入らない?? 試着した時はスニーカー(サイズ27㎝)
実際に革靴の同じサイズだと二回りくらい大きくなりますがこれはうたい文句に
偽りありじゃなかろうかと・・・・・。
新し物好きの典型的な失敗談になってしまった。
2018.07.02
上を向いて歩こう!
皆さん こんにちは 東京営業所の坂野です。
今回はいきなりですがこちらの写真をご覧ください。
東京営業所のある九段下を東西に走る都営新宿線6月のある日見つけました。
全国の鉄道会社で幸せを呼ぶハートのつり革として結構導入されているそうで
基本その鉄道会社に1つしかなく毎日つける列車を変えるそうなのでわざわざ
自分で探すのは大変そうです。
都営新宿線は列車の台数が多いのでその遭遇率は天文学的です。
やまとカーボン社の本社がある京都では叡山鉄道や嵐電がやはりハートの吊り革
を導入していますが叡山鉄道で22両 1028分の1だそうです。
どうしても見たい方は千葉県の銚子鉄道。こちらは3両のみなので時間をかければ
確実に見られそう。
おそらく今までにこのような吊り輪に他にも遭遇していたとは思いますが最近視野がせまく
あまり上を向いてはいませんでした。今後個人的には胸を張って前向きに気持ち上を向いて歩くことを
心掛けて行きたいかなと。
そういえば京都にはクローバーの車灯で有名なヤサカタクシーさんが全1400台の
タクシーの内4台だけ四葉のクローバーのタクシーを走らせているのが昔から有名です。
明日はワールドカップのベルギー戦。いろいろありましたがいい結果になりますように
それでは日本代表を応援して アディオス